欧州連合(EU)統計局が19日発表したユーロ圏の3月の消費者物価指数(HICP)改定値は、速報と同じく前年比6.9%上昇と、前月の8.5%上昇から鈍化しました。しかし市場関係者はECBの5月の利上げが最後の利上げになる可能性は低いと見ているようです。
なお、当社はMT4で開発した EA(自動売買ソフト)を専門に手がけ、無料で提供している会社です。EAはパソコンの前にいる必要もなく、何の感情も介入させずに自動でFX取引を行います。FX初心者の方、パソコンの操作に不慣れな方でも使用することができますので、EAにご興味のあるかたは以下のボタンから無料EAをご取得ください
欧州消費者物価指数(HICP)
19日、欧州消費者物価指数(HICP)の改定値が発表され前月の8.5%から6.9%に大きく伸びが鈍化しました。ユーロ圏のインフレは先月に緩和しましたが、基本的な指標は依然として頑固に高いと、ユーロスタットが水曜日に発表し、欧州中央銀行(ECB)の物価圧力の持続性についての懸念が高まりました。
ユーロを共有する20の国の消費者物価は、ロシアによるウクライナ侵攻に伴う昨年の急騰後、天然ガス価格の急落を主因に、8.5%から6.9%に緩和しました。
しかしECBの政策担当者は現在、高いエネルギーコストが経済全体に浸透し、サービスから賃金まであらゆる面で長引いており、インフレの抑制がより困難になっていることを懸念しています。
実際、未加工食品と燃料を除くと、価格は7.4%から7.5%に加速し、アルコールとタバコを除外したさらに狭いインフレ率は、予備データと一致して5.6%から5.7%に上昇しました。
昨年7月以降の記録的な350ベーシスポイントの利上げにもかかわらず、大半のECBの政策立案者が利上げを続ける必要があるとすでに述べているのは、コア指標が一貫して高いためです。
現在、議論は5月4日の会議で25ベーシスポイントから50ベーシスポイントの上昇の間で行われているようであり、決定の2日前に予定されている4月のインフレデータが決定要因となる可能性があります。
今のところ、市場はより小さな動きに傾いていますが、市場関係者はECBがより大きな上昇に向かう可能性を3分の1と見ています。
イギリスが3月に西ヨーロッパで唯一の二桁のインフレを記録したことにより、英国銀行(Bank of England)が5月にさらに利上げを行うという見通しが水曜日に上昇しました。
