最新ニュースと経済指標

欧州消費者物価指数 予想外の下落も更なる利上げの可能性

2023年06月03日

欧州消費者物価指数が1日に発表され、4月の7.0%から5月には6.1%に減少し、市場予想の6.3%も下回りました。この結果により、欧州中央銀行による利上げに関して議論が巻き起こっています。先週の国内データがこの減少を予測していたため、投資家には大きな驚きはありませんでした。今回予想外の下落になりましたが、まだまだ高水準のインフレが続いている状態ですので、今後さらなる利上げの可能性は高いと市場は見ています。

なお、当社はMT4で開発した EA(自動売買ソフト)を専門に手がけ、無料で提供している会社です。EAはパソコンの前にいる必要もなく、何の感情も介入させずに自動でFX取引を行います。FX初心者の方、パソコンの操作に不慣れな方でも使用することができますので、EAにご興味のあるかたは以下のボタンから無料EAをご取得ください

MT4 EA

欧州消費者物価指数

1日、欧州消費者物価指数の発表がありました。ユーロを共有する20の国々におけるインフレ率は、4月の7.0%から5月には6.1%に緩和し、市場予想である6.3%を下回りました。インフレ率は、予想を上回るペースで減少し、基礎的な価格上昇も鈍化したため、今月後半の利上げに加え、さらなる欧州中央銀行による利上げの必要性について議論が巻き起こっています。

しかしながら、今週初めに公表されたデータによって今回の消費者物価指数の減少は想定の範囲内だったため、市場にそれほどのサプライズはありませんでした。

コアインフレーションは、食品や燃料の価格の変動を除いたものであり、欧州中央銀行(ECB)の政策検討においてますます重要な役割を果たしていますが、そのコアインフレーションは5.6%から5.3%に低下し、予想されていた5.5%を大きく下回りました。

過去1年間、欧州中央銀行(ECB)は基準金利を、急激なインフレ上昇に対抗して3.75%まで上げました。そして、基礎的な価格圧力が高いことを考慮し、6月15日にさらに0.25%の利上げを行うことを実質的に確約しています。

「現在、インフレ率はあまりにも高く、長期間にわたって高水準が続く見込みです」とECBのクリスティーヌ・ラガルド総裁は木曜日に述べました。「それゆえ、私たちは過去最速のペースで利上げを行っており、利子率を十分に制約的な水準に引き上げるためにまだ取り組むべき課題があることを明確にしました。」

一部のエコノミストは、予想よりも大きな基礎的なインフレーションの減少が示すように、まだ取り組むべき作業はほとんど残っていないと主張しています。

「基礎的なインフレーションはおそらくピークを過ぎたでしょう」とコメルツバンクのエコノミスト、クリストフ・ヴァイル氏は述べています。「これは、私たちの予想を支持しており、ECBが6月に最後の0.25%の金利上昇を行うことになるでしょう。」

7月の利上げの可能性

ドイツ、オランダ、アイルランドの中央銀行総裁を含むいくつかの影響力のある政策立案者は、既に7月の利上げを検討しており、他のエコノミストも政策の強硬派と同じ立場をとっています。

彼らは、7月は検討すべきだと主張しています。その理由の一部は、ECBが長い間インフレの経路について誤った予測をしてきたため、慎重な姿勢を取ることを好むというものです。

欧州消費者物価指数 予想外の下落も更なる利上げの可能性の続きを読む

米4月消費者価格指数(PCE) 軒並み上昇で利上げの可能性高まる

2023年05月27日

米4月消費者支出価格指数(PCE)が26日発表され、前月比で0.4%、前年同月比で4.4%、コアPCE価格指数も前年同月比4.4%に上昇しました。これは経済成長の見通しを高め、FRBが利上げを検討する可能性があります。

なお、当社はMT4で開発した EA(自動売買ソフト)を専門に手がけ、無料で提供している会社です。EAはパソコンの前にいる必要もなく、何の感情も介入させずに自動でFX取引を行います。FX初心者の方、パソコンの操作に不慣れな方でも使用することができますので、EAにご興味のあるかたは以下のボタンから無料EAをご取得ください

MT4 EA

米4月消費者支出価格指数(PCE)

26日、アメリカの消費者支出の発表がありました。個人消費支出(PCE)価格指数の前月比は市場予想の0.3%を上回る0.4%の上昇で前月の0.3%からも上昇。前年同月比は市場予想の4.3%に対し4.4%の上昇で前月の4.6%から上昇。価格変動の激しい食品とエネルギーを除いたコアPCE価格指数の前年同月比は市場予想の4.6%を上回る4.7%で、前月の4.6%から上昇しました。4月の米個人消費が市場予想および前月の結果を上回って増加したことで第2・四半期目の経済成長見通しを押し上げ、インフレが加速したことで米連邦準備制度理事会(FRB)が来月再び利上げを行う可能性があります。

商務省から発表された他のデータにより、成長の見通しはさらに明るくなりました。非防衛関連航空機を除く製造業向けの資本財の受注が先月予想外に回復し、これは企業の支出計画を示す重要な指標として注目されています。

これらの報告書は、労働市場の持ち直し、工場生産の回復、そしてビジネス活動の活発化とともに、経済が第一四半期に一時的に成長が鈍化した状態でした。春の復活を経験していることを示しています。これらの報告はまた、アメリカの中央銀行が6月に政策金利を引き上げる可能性を高めました。

5月2日から3日にかけて行われた連邦準備制度理事会(FRB)の政策会議の議事録は、水曜日に公表され、政策立案者たちが「一般的に同意した」点で、追加の利上げの必要性が「より不確実になっている」と述べています。

ニューヨークのFWDBONDSのチーフエコノミストであるクリストファー・ラプキー氏は、「企業と消費者は、春の始まりに経済の好況が続く可能性があるとの意見で一致しており、現時点では景気は景気後退の危機からはるかに遠くにある」と述べています。「FRBの役員たちは利上げを一時停止することはできないでしょう。需要が増加しているようであり、FRBが利上げを行うと減速するはずのものが、実際には減速していないようです。」

消費者支出は先月、0.1%の伸びを示した後、0.8%急増しました。ロイターが行ったエコノミストの予測によれば、アメリカの経済活動の約2/3以上を占める消費者支出は0.4%上昇すると予想されていました。

消費者は新しい軽トラックの購入を増やし、医薬品にもより多くの支出をしました。商品の支出は2か月連続での減少後、1.1%回復しました。

サービスの支出は、金融サービスおよび保険、医療、レクリエーション、住宅および公益事業の増益によって0.7%増加しました。

インフレを調整すると、消費者支出は3月と同じであった後、0.5%急増しました。

先月の消費者支出の急増は、エコノミストたちの今四半期の急激な減速への期待を和らげました。第一四半期には、消費者支出はほぼ2年ぶりの最も速いペースで加速しましたが、成長の大部分は1月に集中していました。2月と3月の停滞により、消費者支出は第二四半期に向けてより緩やかな成長軌道に入りました。

米4月消費者価格指数(PCE) 軒並み上昇で利上げの可能性高まるの続きを読む

パウエル議長発言 追加利上げの必要性は明確ではない

2023年05月20日

ジェローム・パウエル議長は、19日に発言し、今後の利上げの必要性についてはまだ明確ではないと述べました。中央銀行の役員たちは、過去の金利上昇と最近の銀行の信用引き締めの影響に不確実性を感じながらも、インフレとのバランスを取りながら決定を行っています。役員たちは、データと進展する見通しを慎重に評価し、金利引き上げについての決定を会議ごとに行う予定と、述べられました。

なお、当社はMT4で開発した EA(自動売買ソフト)を専門に手がけ、無料で提供している会社です。EAはパソコンの前にいる必要もなく、何の感情も介入させずに自動でFX取引を行います。FX初心者の方、パソコンの操作に不慣れな方でも使用することができますので、EAにご興味のあるかたは以下のボタンから無料EAをご取得ください

MT4 EA

パウエル議長発言

19日、連邦準備制度理事会(FRB)の議長、ジェローム・パウエルは、追加利上げがさらに必要かどうかはまだ明確ではないと発言が有りました。中央銀行の役員たちは、過去の金利の上昇と最近の銀行の信用引き締めの影響に関して不確実性を抱えながらも、インフレが制御しづらいという事実とのバランスを取っています。

パウエル議長は、厳密に準備された文章や文言によって制御された発言の中で、米連邦準備制度銀行のトップスタッフがインタビューを行ったFRBの研究会議で、中央銀行は今後「会議ごとに」決定を行うと再確認しました。しかし、積極的な金利引き上げが1年続いた後、役員たちは「データと進展する見通しを慎重に評価する余裕がある」とも指摘しました。

「私たちは、これまでの引き締めの遅れた効果や、最近の銀行の金利環境の変化からの信用引き締めの程度について不確実性に直面しています」とパウエル議長はワシントンの会議のパネルセッションで述べました。「したがって、現時点では、私たちの方針は、インフレを2%に戻すために追加の政策引き締めが適切かどうかを評価する際にモニタリングする要素を明示することに限定されています。」

「行いすぎることや行いが足りないことのリスクは、よりバランスが取れつつあり、私たちの政策はそれを反映して調整されています」とパウエル議長は述べました。6月13日から14日にかけての政策会議に向けて、「追加の政策引き締めの程度についてはまだいかなる決定も行っていません」と述べました。

米国の政策立案者は、今後の政策決定について未決定のままであり、中央銀行の金利決定機関である連邦公開市場委員会(FOMC)内の議論に影響を与える可能性のある重要な雇用とインフレのデータを今後の数週間で受け取る予定です。

パウエル議長は、現時点でのデータが「インフレを抑えるためには時間がかかる」という委員会の見解を支持していると述べました。たとえば、労働市場の引き締まりなど、インフレを高止まりさせる可能性のある要因の一部は、特にインフレがより持続的であるサービス業界においてまだ緩和されていないことに言及しました。

次回の会議に関して、政策立案者は明確なガイダンスを提供する上で他の制約に直面しています。データに関係なく、米国連邦債務上限に関する政治的な行き詰まりが解決されない場合、FRBは金利を引上げることはまずありません。もし実際に米国の債務不履行が起これば、中央銀行は経済への負担を軽減するための緊急措置に追い込まれる可能性さえあります。

パウエル議長のコメントは、全体的に「5月の会議後の記者会見からの私たちの受け取りと一致しています。つまり、(FOMC)はある時点で追加の引き締めが必要かどうかは確信が持てないが、委員会の基本的な見通しは6月の一時停止」と、LHMeyerの上級エコノミストであるケビン・バージェット氏は書いています。

今週、実際には一部のFRBの政策立案者がさらなる金利引き上げの一時停止を呼びかけています。しかし、他の人々はさらなる引き上げを求める一方で、副議長候補のフィリップ・ジェファーソンは中道を歩む発言で、両側にリスクがあると指摘し、明確な推奨はありませんでした。

先週、アトランタ連邦準備制度銀行の総裁、ラファエル・ボスティックは、6月の会議で金利を据え置くことに「傾いている」と述べ、その決定でも将来についてはあまり明確なことは言えないと述べました。

パウエル議長発言 追加利上げの必要性は明確ではないの続きを読む

米4月消費者物価指数 2年ぶりに5%を切る!

2023年05月13日

米4月消費者物価指数が10日に発表され、4.9%という結果になり市場予想の5.0%を下回り、2年ぶりに5%未満に減少しました。これにより、連邦準備制度理事会が注視しているインフレ指標も鎮静化してきており、前回のFOMCでの利上げを最後にひとまず今後の利上げは停止となる可能性があります。

金融市場は今後の利下げの開始を期待していますが、まだインフレ圧力は強く、家賃やガソリン・中古車の費用の上昇により、消費者物価はいまだに上昇しています。このような状況では近い将来の利下げの可能性は低いものと思われます。

なお、当社はMT4で開発した EA(自動売買ソフト)を専門に手がけ、無料で提供している会社です。EAはパソコンの前にいる必要もなく、何の感情も介入させずに自動でFX取引を行います。FX初心者の方、パソコンの操作に不慣れな方でも使用することができますので、EAにご興味のあるかたは以下のボタンから無料EAをご取得ください

MT4 EA

米4月消費者物価指数

10日、米4月消費者物価指数(CPI)の発表がありました。発表値は4.9%で前月の5.0%から減少し、また市場予想の5.0%も下回り、2年ぶりに5%未満に減少しました。同時に、連邦準備制度理事会が注視している重要なインフレ指標も鎮静化したため、来月の利上げを一時停止可能性が高くなりました。

しかし、インフレ水準は依然として強く、水曜日に労働省から発表された報告書によれば、家賃の上昇やガソリンや中古車価格の回復などにより、月次消費者物価がしっかりと上昇しています。この指標の良い結果と悪い結果が混合した報告によって、連邦準備制度理事会が利下げを始める可能性はほとんどなくなりました。今年中に利率引き下げを開始することを期待していた金融市場は、その期待を打ち砕かれたかっこうになっています。

サンフランシスコのウェスト銀行のチーフエコノミスト、スコット・アンダーソンは「今回の消費者物価の報告は、連邦準備制度理事会(Fed)が6月に利上げを一時停止することを真剣に考慮すべきであるという主張を支持していますが、直近の利下げを支持するものではありません」と述べました。

ウォールストリートの株式市場は、インフレの数値が予想を上回らなかったことから安堵し、株式価格は上昇しました。ドルは通貨の相対的な変動や強度を評価するために使用され、上昇すれば、他の通貨と比べてドルの価値が高くなっているということであり、逆に下落すれば他の通貨と比べてドルの価値が低くなっていることを示します。

先週金曜日に発表された雇用統計に続き、消費者物価指数が公表されました。先週の雇用統計は、4月の雇用と賃金の成長が加速し、失業率が53年ぶりの3.4%に低下したことを示しました。6月13日から14日の政策会合でFRBの役員たちが手元に持つデータのうちの1つが、今回の消費者物価指数報告です。

先週、米国の中央銀行は基準となる一日物の金利をさらに0.25%引き上げて5.00%〜5.25%の範囲にし、1980年代以来の最も速い金融政策引き締め政策を一時停止する可能性を示しましたが、引き続き強硬な姿勢を維持しました。連邦準備制度理事会(Fed)は2022年3月以来、政策金利を0.5%引き上げています。

部門別の消費者物価指数

部門別の消費者物価指数は、食品やエネルギーを除いた消費者物価指数(CPI)は先月0.4%上昇し、3月の上昇率に一致しました。4月までの12か月間で、いわゆるコアCPIは5.5%上昇し、3月に5.6%上昇した後です。

月次のコアCPIは、中古車やトラックの価格が4.4%上昇したことで押し上げられました。これは昨年6月以来の上昇でした。これにより、コア財の価格は0.6%上昇し、2022年中ごろ以来の最大の上昇となりました。3月には0.2%上昇しました。

米4月消費者物価指数 2年ぶりに5%を切る!の続きを読む

FOMC政策金利 年内の利上げはこれで最後か!

2023年05月04日

3日、米連邦準備理事会(FRB)は、政策金利を0.25%引き上げ、5.00-5.25%に設定し経済回復を確実に進めるためにより慎重な経済政策が必要と述べました。6月に金利を再度引き上げることは否定しませんでしたが、さらなる利上げの適切性については未解決の問題だと述べました。利上げの終点については、もうすぐ到達している可能性があるとの見解を示しましたが、経済回復に影響を与えた利上げの影響を完全に実感するには、ある程度の時間が必要であると述べています。

なお、当社はMT4で開発した EA(自動売買ソフト)を専門に手がけ、無料で提供している会社です。EAはパソコンの前にいる必要もなく、何の感情も介入させずに自動でFX取引を行います。FX初心者の方、パソコンの操作に不慣れな方でも使用することができますので、EAにご興味のあるかたは以下のボタンから無料EAをご取得ください

MT4 EA

FOMC政策金利発表

米連邦準備理事会(FRB)は3日の連邦公開市場委員会(FOMC)で、政策金利を0.25%引き上げ5.00-5.25%としました。パンデミック後の経済回復の管理を新たな段階に移し、急ピッチで進めてきた一連の利上げの最後のものとなる可能性がありあります。またその際に、「さらなる金利引き上げが必要である」という文言を方針声明から削除しました。経済回復を確実に進めるために、今後はより慎重な経済政策が求められることになります。

FRBの政策決定委員会は、6月に開催される会合で金利を再度引き上げることを否定していませんが、パウエルFRB議長は、インフレ率が高い一方で景気減速の兆候が見られ、銀行による厳しい信用規制リスクが予測される経済状況において、さらなる利上げが適切かどうかは未解決の問題だと述べました。

パウエルは、FRBが3月2022年以来の10回の会合で金利を5%引き上げた速いペースを振り返り、利上げの終点について「もうすぐ、もしくはすでに到達しているかもしれない」と述べました。今後は、影響を完全に感じさせるために時間を与える必要があるかもしれないと述べました。またこれまでの利上げの影響を完全に実感するには、ある程度の時間が必要かもしれないと述べました。

FRBは、金融政策の影響が経済に蓄積されているかどうかを考慮しながら、追加的な金利引き締めが適切かどうかを判断すると述べました。この表現は、2006年の金融引き締めサイクルを停止した際の言葉を思い起こさせるものです。

焦点はインフレと、高い金利と3つの米国銀行の最近の失敗によって揺らがされた金融部門による信用引き締めの影響です。FRB 当局者は金利の上昇と、最近の米国の銀行 3 行の破綻による金融セクターの混乱を受けて、金融引き締めの影響を完全には把握しておらず、金融引き締めの影響は今後の経済状況によって変化する可能性があると感じているようです。

声明発表後の記者会見で、パウエル議長は、インフレが最大の懸念であり、金利引き上げサイクルが終わったと断言するにはまだ早すぎると述べました。「もっとやる覚悟がある」と彼は述べ、6月以降の政策決定は「会議ごとに」行われると述べました。

パウエル議長はまた、政策を決定する連邦公開市場委員会(FOMC)が今年利下げするという市場の期待に反論し、そのような動きは起こりにくいと述べました。「私たち委員会のメンバーは、インフレ率が急速には低下しないだろうという見解を持っており、その見解が正しいものだとすると、年内は利下げすることは適切ではない」と述べました。

FOMC政策金利 年内の利上げはこれで最後か!の続きを読む