中国債券のデフォルトが懸念

2014年03月05日

中国の上海超日太陽能科技が、7日の社債利払い日に利息を全額は支払えない可能性があると発表しました。

債務不履行(デフォルト)になれば中国本土で取引される債券で初となります。

すでに上海総合株価指数は本日2%を超える下落となり、市場に影響が出てきつつあるようです。

以前から再三言われている中国市場のデフォルト懸念が実際に起こるとなると市場に大きな混乱をまねく恐れもあります。

ただでさえウクライナ問題で敏感になってる市場にデフォルトが上乗せされると売りが売りを呼ぶ展開(セリングクライマックス)になる可能性が高くなりますのでEAのリスク回避には十分に御注意されてください。

また7日22:30にはアメリカの雇用統計も予定されています。

できれば前日の6日には早々にEAの稼動の停止やポジション縮小などの対策をとられることをお勧めいたします。

当サイトのEAにご興味のある方は以下のボタンよりMT4 EAを無料にて取得可能です。

MT4 EA

ブログランキングにも参加していますので、ページ訪問をきっかけに是非クリックをいただけると嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ FX初心者向けアドバイスへ にほんブログ村

中国債券のデフォルトが懸念の続きを読む

ウクライナ問題一服、リスクオン相場へ

2014年03月05日

先月末あたりから問題になっている、ロシアのウクライナへの進行ですが、ひとまず一服した印象です。

米10国債利回りも上昇し始め、リスクオン相場へ移行し始めたようです。

ドル円は102円を回復し、資源国通貨である豪ドルも買われ始めました。

ただし、市場の反応自体は今週末にアメリカ雇用統計を控えているために、動きは鈍い様子です。

本日22:15にはアメリカADP雇用統計が発表されます。

特別な警戒は必要ないとは思いますが、平均して30pipsほどの動きがあるし米雇用統計に繋がるものです。

また先に述べたようにウクライナ問題一服からドルが買われやすい相場になっていますので、ADP雇用統計が予想以上に良い内容だと、一気にドル買いが進む可能性もあります。

リスク回避を考えている方はEAの稼動停止やポジション調整を施してください。

またウクライナ問題も、完全に解決されたものではありません。

なんらかの動きがあれば、市場に先月末のようなイレギュラーな動きが出る可能性があります。

動向には十分に注意し、EA稼動に関しては早めの対処をとってください。

当サイトのEAにご興味のある方は以下のボタンよりMT4 EAを無料にて取得可能です。

MT4 EA

ブログランキングにも参加していますので、ページ訪問をきっかけに是非クリックをいただけると嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ FX初心者向けアドバイスへ にほんブログ村

ウクライナ問題一服、リスクオン相場への続きを読む

2014年3月のFXトレードの注意ポイント

2014年03月02日

3月の注目経済指標と注意すべきポイントについてお知らせします。

まずは重要経済指標です。

3/3(月) 23:00 ドラギECB総裁発言

3/6(木) 21:45 ECB政策金利発表

3/6(木) 22:30 ドラギECB総裁定例記者会見

3/7(金) 22:30 アメリカ雇用統計

3/19(水) 27:00~ 

2014年3月のFXトレードの注意ポイントの続きを読む

新EA「TLBreak」のバックテスト結果

2014年02月28日

先日お話した新EAですが、EA名は「TLBreak」でリリースいたします。

現在はまだ稼動試験の最中で、build600以降のMT4でも問題なく稼動するかを確認中です。

リリース日はまだ未定ですが、3月上旬を予定していますので決まり次第お知らせいたします。

EA自体の細かな調整は終了していますので、バックテスト結果を公表いたします。

 TLBreak

スプレッドは2.5pipsでバックテストを行いました。

FXDDのGDPUSDの平均スプレッドは2.2~2.3pipsほどですが、少し余裕をもたせてテストしております。

無料配信開始までもうしばらく時間がかかりますので、もうしばらくお待ちください。

当サイトのEAにご興味のある方は以下のボタンよりMT4 EAを無料にて取得可能です。

MT4 EA

ブログランキングにも参加していますので、ページ訪問をきっかけに是非クリックをいただけると嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ FX初心者向けアドバイスへ にほんブログ村

新EA「TLBreak」のバックテスト結果の続きを読む

2014年2月、依然としてボラティリティが低調

2014年02月22日

今週は月曜日のアメリカ市場の休場や、特に注目されるような指標発表がなかった影響で、市場のボラティリティは低調なものになりました。

 

テクニカル的に見ると、クロス円の週足は21日移動平均線で反発し2012年からの上昇トレンドを維持している状態です。

ただし、底がたさは見られるものの、上値も重く、値動きが抑えられたような状態で、ドル円は直近の高値である103円台後半を探るような動きになりそうです。

 

来週もそれほど重要な指標発表はなく、2/27 27:30のドラギECB総裁講演や2/28 22:30のアメリカQ4GDP改定値発表くらいです。

今後もしばらくはボラティリティが低調な日が続くことが予想されますので、EAの発注量を縮小するなどの対策をとってください。

当サイトのEAにご興味のある方は以下のボタンよりMT4 EAを無料にて取得可能です。

MT4 EA

ブログランキングにも参加していますので、ページ訪問をきっかけに是非クリックをいただけると嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ FX初心者向けアドバイスへ にほんブログ村

2014年2月、依然としてボラティリティが低調の続きを読む