2015年3月のアメリカ雇用統計がスタート

2015年03月06日

昨夜のドラギECB総裁発言は、おおかた予想通りの内容でした。

QE開始は3/9からで予定通り。

一時ユーロには買いが入りましたが、会見の中で「必要ならインフレ起動に持続的変化が見られるまで買入を継続する」との発言があり、2016年9月に設定されている追加緩和終了が延期される可能性が指摘されました。

その結果、ユーロの上値は重くなり、ユーロ売りが優勢になったようです。

そして本日は22:30からアメリカ雇用統計が発表されます。

市場予想は、失業率が前回の5.7%から5.6%に改善するとの予想。

ただし先月のように、失業率が予想を下回っても、労働参加率が上昇したことでドル買いが進んだように、失業率単体の数値だけでは判断できないケースもあります。

また平均時給の伸び率に関しても市場は関心をもっているようなので、どのような結果になるか予想は困難です。

当然雇用統計は数ある指標のなかでも、相場を大きく動かす可能性の高い指標ですので注意が必要です。

当サイト配布のMT4 EAをご使用の方々は、いつもどおりEAの稼動停止、ポジション調整、発注量調整などの対策をとられることをお勧めいたします。

当サイトのEAにご興味のある方は以下のボタンよりMT4 EAを無料にて取得可能です。

MT4 EA

ブログランキングにも参加していますので、ページ訪問をきっかけに是非クリックをいただけると嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ FX初心者向けアドバイスへ にほんブログ村

2015年3月のアメリカ雇用統計がスタートの続きを読む

ECB理事会後、ドラギECB総裁の記者会見があります

2015年03月05日

タイトルどおり、本日はECB理事会が行われ、その後22:30からドラギECB総裁の記者会見が行われます。

その前、21:45にはECB政策金利が発表されますが、ここは現状維持の0.05%で間違いないでしょう。

注目される内容としては、今月からスタートする量的緩和の詳細でしょう。

国債購入の開始日は3/9との予想がありますが、そのあたりが明らかになるのではないでしょうか。

他には、現在のユーロ安についての発言や追加緩和の期間延長を匂わせる発言があるかもしれません。

今回のドラギ発言は非常に注目されていますので、発言内容によっては相場が大きく動く可能性が高いです。

当サイト配布のMT4 EAをご使用の方々は、前もってポジションの調整とEAの稼動停止の措置を取った方が良いかと思います。

十分にご注意されてください。

当サイトのEAにご興味のある方は以下のボタンよりMT4 EAを無料にて取得可能です。

MT4 EA

ブログランキングにも参加していますので、ページ訪問をきっかけに是非クリックをいただけると嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ FX初心者向けアドバイスへ にほんブログ村

ECB理事会後、ドラギECB総裁の記者会見がありますの続きを読む

2015年3月のADP雇用統計が間もなく発表

2015年03月04日

本日22:15に、2月ADP雇用統計の発表が予定されています。

ここ最近はアメリカの利上げ時期に関して、雇用改善を示唆するデータが注目されています。

通常はADP雇用統計は、最重要視されるような指標ではありませんが、今は市場が敏感に反応する可能性もあります。

ただし雇用に関する本格的な指標はやはり3/6のアメリカ雇用統計です。

ですので、よっぽどのサプライズな結果が発表されないかぎり、直近の高値安値を抜けるような動きにならないでしょう。

当サイトのMT4 EAをご使用の方々で急激な値動きがご心配な方は、いつもどおりEAの稼動停止やポジション調整などを行ってください。

またユーロに関しても、本日19:00過ぎにEU裁判所が決済機関をめぐる英国の主張を認めECBに勝訴したとの報道が流れ、一気にユーロ売りが進みましたが、その後は明日のドラギECB総裁発言を控え、重い値動きになっています。

当サイトのEAにご興味のある方は以下のボタンよりMT4 EAを無料にて取得可能です。

MT4 EA

ブログランキングにも参加していますので、ページ訪問をきっかけに是非クリックをいただけると嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ FX初心者向けアドバイスへ にほんブログ村

2015年3月のADP雇用統計が間もなく発表の続きを読む

2015年3月の注意点と2月の結果

2015年03月02日

2月はオーストラリアの利下げというサプライズで幕が開きました。

その後、2/6のアメリカの雇用統計が強い内容で一時円安が進みましたが、その後はウクライナ問題、ギリシャ問題などでリスク回避の円買いが進行しました。

ウクライナ問題に関しては2/12に停戦合意が発表され、ひとまずは安定的な見方になり、市場の関心はギリシャ問題一点に注がれました。

2/18はFOMC議事録が公表されましたが、早期利上げに対する慎重な意見が見受けれられ、これもドル買いを抑制。

翌日2/19、ギリシャが正式に支援延長をユーロ側に要請し暫定合意したことで、ようやくユーロ売りが一段落しました。

2/24にはイエレンFRB議長発言がありましたが、6月利上げの可能性は否定はしないなかで、やはり慎重姿勢は崩さない発言になり、積極的なドル買いに結びつくような内容ではありませんでした。

マクロ的な観点で見ると、ポジティブな材料としては1月に行われたユーロ圏の追加緩和が良い成果を出し始めており、世界経済に良い流れをおこす材料になっている点です。

逆にネガティブな材料としては、アメリカ経済指標の停滞とギリシャ問題が根本的に解決できていない点があげられます。

日本としても本来なら更なる追加緩和を行いたいでしょうが、原油安の恩恵を受けたいがために、これ以上の円安誘導に気後れしてしています。

世界経済の状況はいまだ原油安や地政学的リスクもあり緊迫した状態ですので、今後の要人発言や重要経済指標に影響を受けて、大きな相場変動をおこす可能性は十分にありますので注視が必要です。

3月の注目経済指標

3/3(火) 12:30(豪)豪準備銀行政策金利発表(利下げ予想有)
3/4(水) 22:15(米)ADP雇用統計
3/5(木) 

2015年3月の注意点と2月の結果の続きを読む

要人発言の多い本日のトレードには注意

2015年02月25日

昨夜のイエレン議長発言は、なんとも中途半端なものになりました。

雇用統計の良さとインフレ率安定についての発言は早期利上げ肯定的と捉えられますが、労働参加率や賃金の伸び悩みは早期利上げ否定的と捉えられます。

最近の良いとも悪いとも言えないアメリカ経済を象徴しているかのような発言でした。

早期利上げを期待するに足るような発言は無かったことから、市場はドル売りがすすみましたが、それほど混乱したものではなく通常の範囲内といった感じです。

しばらくはこのあたりのレンジでの値動きになるのではないでしょうか。

ギリシャの構造改革案は無事にユーログループの承認を受けたようです。これで4ヶ月の支援延長が認められたかたちになります。

構造改革リストの内容は、省庁数減少、脱税汚職対策、密輸入摘発強化といったもので、国民の生活を圧迫させるような緊縮財政でなかったところに苦肉の策といった感じが出ています。

個人的には、これが本質的な財政の立て直し策になるのか甚だ疑問ですが、ユーロ側もある程度のところで手を打たないといけないのでしょう。

今後4月末まで、内容の煮詰めを行うようです。

ギリシャは7,8月に大きな債務返済を抱えており、今回の支援延長期間ではカバーできません。

そのため今回の支援延長は「とりあえず」感が強いのが現状です。

つまり6月頃には、再度今回と同様の問題が発生する可能性が強いことを意味しています。

まだまだギリシャの動向には注意が必要です。

さて、今日は要人発言が続きます。

19:00 カーニーBOE総裁発言

要人発言の多い本日のトレードには注意の続きを読む